Salon de Caresse – Yoshio Ojima & Satsuki Shibano@ CAFE BEULMANS

サロン・ド・カレス?  イエース!

「Salon de Caresse」とは、尾島由郎と柴野さつきが初のコラボレーションアルバムCaresse(1994年発表)リリース以来、90年代に数回にわたり続けていたクラブ・イベントです。今回はこの伝説のイベントが装いも新たにカフェブールマンに蘇ります。 海外で注目が集まる2人のユニットによるアンビエントなライブに加え、エリック・サティの大胆な新解釈を披露し等身大のサティ像に迫る皆さまおなじみの「エリック・サティ・エキセントリック・ライブ総集編+α」の、豪華2本立てです。

Hôte : 尾島由郎 (Yoshio Ojima):electronics & talk Hôtesse : 柴野さつき (Satsuki Shibano):piano & talk

 

日程: 2019年1月14日(月・祝) 開場:14:30 / 開演:15:00 (2ステージ、入替無し、休憩あり) 会費:2,800円(ミュージックチャージ)+ 2ドリンクオーダー

場所:CAFE BEULMANS    東京都世田谷区成城6-16-5カサローザ成城2F Tel 03-3484-0047

ご予約・お問い合わせ:CAFE BEULMANS

 

尾島由郎 (Yoshio Ojima) 一貫してアンビエントミュージック/環境音の世界を追求している音楽家。代表作はSpiralのための環境音楽集『Une Collection des Chainons I & II』『HandsSome』(Spiral)、柴野さつきとのコラボレーションアルバム『Caresse』(Spiral)、『Music for Element』『belle de nuit』(les disques des chainons)。最近ではヨーロッパを中心に過去のアルバムの評価が高まり、複数の海外レーベルよりリイシュー盤やコラボレーションアルバムのリリース計画が進んでいる。

柴野さつき (Satsuki Shibano) エリック・サティをはじめとする近代/現代ピアノ音楽のスペシャリスト。桐朋学園音楽科卒業。東京音楽大学ピアノ科演奏家コースで井口愛子に師事。卒業後に渡仏し、サティの研究家でもあるピアニスト、J.J.バルビエに師事。多数のアルバム制作やコンサートを通じ、枠にとらわれない自由な演奏活動を展開している。最近では初期にレコーディングしたサティのピアノアルバムなどが海外で高く評価され、リイシュー盤やコラボレーションアルバムのリリース計画が始まっている。

 

Realistic Monk with Yoshio Ojima & Satsuki Shibano

Realistic Monk with Yoshio Ojima & Satsuki Shibano

 

Live:
Realistic Monk
尾島由郎 & 柴野さつき

DJ:
荒井優作

日程: 2018年11月21日(水)
開場:19:00 / 開演:20:00
料金:予約 2,500円、当日 3,000円 (ドリンク別)
会場:スーパー・デラックス

問い合わせ・予約、詳しくはスーパー・デラックスの案内ページ

Huerco S. Live with Yoshio Ojima & Satsuki Shibano and Ultrafog

Huerco S. Live with Yoshio Ojima & Satsuki Shibano and Ultrafog

 

Live:
Huerco S.
尾島由郎 & 柴野さつき
Ultrafog

DJ:
荒井優作
Refund
DJ Healthy

日程: 2018年5月17日(木)
開場:19:00 / 開演:19:00
料金:予約 2,500円、当日 3,000円 (ドリンク別)
会場:スーパー・デラックス

問い合わせ・予約、詳しくはスーパー・デラックスの案内ページ

vesper (new tune in 2018)

Yoshio Ojima · vesper (new tune in 2018)

Yoshio Ojima & Satsuki Shibano Live 20171216

Yoshio Ojima · Yoshio Ojima & Satsuki Shibano Live 20171216

尾島由郎 Solo Live w/ 柴野さつき @ CAFE BEULMANS

尾島由郎 Solo Live w/ 柴野さつき

尾島由郎 (Yoshio Ojima) electronics
ゲスト:柴野さつき (Satsuki Shibano) piano

日程:2017年12月16日(土)
開場:19:30 / 開演:20:00 (2ステージ、入替無し、休憩あり)
会費:3,000円(ミュージックチャージ)+ 2ドリンクオーダー

場所:CAFE BEULMANS
   東京都世田谷区成城6-16-5カサローザ成城2F Tel 03-3484-0047
ご予約・お問い合わせ:CAFE BEULMANS

 

尾島由郎 electronics
http://www.yoshioojima.com/
一貫してアンビエントミュージック/環境音の世界を追求している音楽家。代表作はSpiralのための環境音楽集『Une Collection des Chainons I & II』『HandsSome』(Spiral)、柴野さつきとのコラボレーションアルバム『Caresse』(Spiral)、『Music for Element』『belle de nuit』(les disques des chainons)。また、今年Chee Shimizu主宰の17853 Recordsよりリイシューされた吉村弘「Pier&Loft」の1983年オリジナル盤など、プロデュース作も数多い。
スパイラル(ワコールアートセンター)やリビングデザインセンターOZON、東京オペラシティ ガレリアを始めとする集客施設の環境音楽を多数制作し、サウンドデザインやサウンドシステムの開発にも関わる。一方、定村史朗、芳垣安洋、中島ノブユキ、フェビアン・レザ・パネ、大儀見元らとのノンジャンルな即興音楽のライブも多数行う。最近ではポートランド出身のエレクトロニクス音楽のデュオVisible Cloaksらによる再評価が高まり、複数の海外レーベルよりリイシュー盤や新アルバムのリリース計画が進んでいる。

 

柴野さつき piano
http://www.satsukishibano.com/
エリック・サティをはじめとする近代/現代ピアノ音楽のスペシャリスト。桐朋学園音楽科卒業。東京音楽大学ピアノ科演奏家コースで井口愛子に師事。卒業後に渡仏し、サティの研究家であり詩人でもあるピアニスト、J.J.バルビエに師事。多数のアルバム制作やコンサートを通じ、枠にとらわれない自由な演奏活動を展開している。師バルビエと共に監修をつとめた楽譜集『エリック・サティ:ピアノ曲集』(全4冊、音楽之友社)を始めとして、楽譜『ニュー・スタンダード・ピアノ曲集:サティ ピアノ作品集』(音楽之友社)、ピアノ教則本『サティで始める大人のためのピアノ・レッスン』(リットーミュージック)を発表。最新作は、今まで前奏曲しか演奏されることのなかった未発表の大曲エリック・サティ『星たちの息子・全曲版』日本初のスタジオレコーディング盤をリリース。最近では初期にレコーディングしたサティのピアノアルバムなどが海外で高く再評価されている。

保存保存

保存保存保存保存保存保存

保存保存保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

保存保存

Re-Perceive 〜「かつて」から「いま」を知覚する

Re-Perceive
「かつて」から「いま」を知覚する

尾島由郎 w/ 柴野さつき
ASUNA、荒井優作

日程: 2017年11月19日(日)
開場:17:30 / 開演:18:00
料金:予約 2,500円、当日 3,000円
会場:三鷹SCOOL

詳しくはSCOOLの案内ページ

問い合わせ・予約 → reperceive00@gmail.com
本文に、お名前、予約枚数を明記の上、上記宛先までご連絡ください。

 

 

保存保存

保存保存

エリック・サティ・エキセントリック・ライブ @ CAFE BEULMANS Series 2 – Vol.2『諧謔という名の策略の時代』

エリック・サティ・エキセントリック・ライブ
– 新たに発掘された資料が描く等身大のサティ像、あるいはもう一つのサティ論 –

Series 2 – Vol.2 『諧謔という名の策略の時代』

奇妙なタイトルや楽譜に書かれた諧謔に満ちた言葉たち。
その意図を読み解くと、皮肉屋でもユーモリストでもない策略家としてのサティの姿が見えてくる。

柴野さつき (Satsuki Shibano):piano & talk
尾島由郎 (Yoshio Ojima):electronics & talk

日程: 2017年8月20日(日)
開場:16:30 / 開演:17:00 (2ステージ、入替無し、休憩あり)
会費:3,000円(ミュージックチャージ)+ 2ドリンクオーダー

サティ演奏家の第一人者であるピアニスト柴野さつきと、一貫してアンビエントミュージックの世界を追求する音楽家・尾島由郎が密かに開く「エリック・サティ・エキセントリック・ライブ」。毎回、エリック・サティの大胆な新解釈を披露し等身大のサティ像に迫るトーク・ライブです。

シリーズ2 第2回目となる今回は、「諧謔という名の策略の時代」と題し、いわゆる「諧謔の時代」と呼ばれる時期の作品に見られる、曲に添えられた人を食った言葉や、内包された千態万状な引用楽曲を再検証。さらに新たに発見された資料とともに読み解くことで、皮肉屋でもユーモリストでもない狡猾な策略家としてのサティの姿に迫ります。

演奏曲目(予定):
自動記述 / ひからびた胎児 / あらゆる意味にとれる数章 / 古い金貨と古いよろい 他

場所:CAFE BEULMANS
   東京都世田谷区成城6-16-5カサローザ成城2F Tel 03-3484-0047

ご予約・お問い合わせ:CAFE BEULMANS

柴野さつき piano
エリック・サティをはじめとする近代/現代ピアノ音楽のスペシャリスト。桐朋学園音楽科卒業。東京音楽大学ピアノ科演奏家コースで井口愛子に師事。卒業後に渡仏し、サティの研究家であり詩人でもあるピアニスト、J.J.バルビエに師事。多数のアルバム制作やコンサートを通じ、枠にとらわれない自由な演奏活動を展開している。師バルビエと共に監修をつとめた楽譜集『エリック・サティ:ピアノ曲集』(全4冊、音楽之友社)を始めとして、楽譜『ニュー・スタンダード・ピアノ曲集:サティ ピアノ作品集』(音楽之友社)、ピアノ教則本『サティで始める大人のためのピアノ・レッスン』(リットーミュージック)を発表。最新作は、今まで前奏曲しか演奏されることのなかった未発表の大曲エリック・サティ『星たちの息子・全曲版』日本初のスタジオレコーディング盤をリリース。

尾島由郎 electronics
一貫してアンビエントミュージック/環境音の世界を追求している音楽家。代表作はSpiralのための環境音楽集『Une Collection des Chainons I & II』『HandsSome』(Spiral)、柴野さつきとのコラボレーションアルバム『Caresse』(Spiral)、『belle de nuit』(les disques des chainons)他。スパイラル(ワコールアートセンター)やリビングデザインセンターOZON、東京オペラシティ ガレリアを始めとする集客施設の環境音楽を多数制作し、サウンドデザインやサウンドシステムの開発にも関わる。定村史朗、芳垣安洋、中島ノブユキ、フェビアン・レザ・パネ、大儀見元らとノンジャンルな即興音楽のライブを多数行う。過去に『サウンド&レコーディング・マガジン』『キーボード・マガジン』(リットーミュージック)他への執筆も数多い。

 

 

保存保存

保存保存

保存保存

エリック・サティ・エキセントリック・ライブ @ CAFE BEULMANS Series 2 – Vol.1『春のシャンソン祭り』

エリック・サティ・エキセントリック・ライブ
– 新たに発掘された資料が描く等身大のサティ像、あるいはもう一つのサティ論 –

Series 2 – Vol.1 『春のシャンソン祭り』

サティ演奏家の第一人者であるピアニスト柴野さつきと、一貫してアンビエントミュージックの世界を追求する音楽家・尾島由郎が密かに開く「エリック・サティ・エキセントリック・ライブ」。毎回、エリック・サティの大胆な新解釈を披露し等身大のサティ像に迫るトーク・ライブです。
今回は「春のシャンソン祭り」と題して、サティのシャンソンやワルツを取り上げます。

柴野さつき (Satsuki Shibano):piano & talk
尾島由郎 (Yoshio Ojima):electronics & talk

日程: 2017年3月26日(日)
開場:16:30 / 開演:17:00 (2ステージ、入替無し、休憩あり)
会費:3,000円(ミュージックチャージ)+ 2ドリンクオーダー

生涯を通じて静謐で内省的な音楽を作り続けたエリック・サティ。その一方、シャンソンやワルツのような時流へ敏感に即すことで大衆の欲望に応えた数多くのポピュラーソングを作っていた事もよく知られています。

果たしてそれらは口を糊するために手がけた蓮葉な音楽なのでしょうか・・・

シリーズ2 第1回目となる今回の「エリック・サティ・エキセントリック・ライブ」では、件の楽曲群の出自や種根を詳らかにすることで、生業として市井に寄せた音楽を作りながらも、常に上位文化に対して憧憬の念を抱いていたサティの苦悩を紐解きます。

 

演奏曲目(予定):
3つの歌詞のないメロディより「鳥たち」 / ジュ・トゥ・ヴ / イリュージョン / タンドルモン / タンドルモン(デモバージョン) / 貧しき者の夢想(マスネ:子供たち) / 悲しき道化師の小さな音楽(ヴァルネイ:水仙の女) / エンパイヤのプリマドンナ / 金の粉 / ワルツバレエ / ワルツファンタジー 他

 

場所:CAFE BEULMANS
   東京都世田谷区成城6-16-5カサローザ成城2F Tel 03-3484-0047

ご予約・お問い合わせ:CAFE BEULMANS

 

柴野さつき piano
エリック・サティをはじめとする近代/現代ピアノ音楽のスペシャリスト。桐朋学園音楽科卒業。東京音楽大学ピアノ科演奏家コースで井口愛子に師事。卒業後に渡仏し、サティの研究家であり詩人でもあるピアニスト、J.J.バルビエに師事。多数のアルバム制作やコンサートを通じ、枠にとらわれない自由な演奏活動を展開している。師バルビエと共に監修をつとめた楽譜集『エリック・サティ:ピアノ曲集』(全4冊、音楽之友社)を始めとして、楽譜『ニュー・スタンダード・ピアノ曲集:サティ ピアノ作品集』(音楽之友社)、ピアノ教則本『サティで始める大人のためのピアノ・レッスン』(リットーミュージック)を発表。最新作は、今まで前奏曲しか演奏されることのなかった未発表の大曲エリック・サティ『星たちの息子・全曲版』日本初のスタジオレコーディング盤をリリース。

尾島由郎 electronics
一貫してアンビエントミュージック/環境音の世界を追求している音楽家。代表作はSpiralのための環境音楽集『Une Collection des Chainons I & II』『HandsSome』(Spiral)、柴野さつきとのコラボレーションアルバム『Caresse』(Spiral)、『belle de nuit』(les disques des chainons)他。スパイラル(ワコールアートセンター)やリビングデザインセンターOZON、東京オペラシティ ガレリアを始めとする集客施設の環境音楽を多数制作し、サウンドデザインやサウンドシステムの開発にも関わる。定村史朗、芳垣安洋、中島ノブユキ、フェビアン・レザ・パネ、大儀見元らとノンジャンルな即興音楽のライブを多数行う。過去に『サウンド&レコーディング・マガジン』『キーボード・マガジン』(リットーミュージック)他への執筆も数多い。

 

 

保存保存

lucis ortus (2017)

Yoshio Ojima · lucis ortus (2017)